ブログ

------

腸内細菌が作る短鎖脂肪酸のチカラ

脂肪酸には、長鎖、中鎖、短鎖と三種類あり、分子構造の炭素数によって分けられています。 中でも短鎖脂肪酸の健康効果が数年前より注目されております。 短鎖脂肪酸は腸内細菌によって食物繊維が発酵……

ガチで美味い新生姜販売開始

https://inoue-tsukemono.com/product/sinsyougasuduke     新生姜始めました。 ……

【ダイエット最強王者食】

それは、和食です。 和食が正解で現時点で最高峰です。 それ以外やる必要ありません。 必要な物は常に今この瞬間に手に入るものです。 人間はついつい今あるモノをほったらかしにして、今の豊かさを……

【菌活から人体の凄さに気付く】

ぬか床で「発酵してるか腐ってるか、良いのか悪いのか分からないんで見て貰えますか」というご質問が一番多いです。   質問にお応えするという面では、私がお役に立てる場面ではあるんですが。 ……

漬物と神社

愛知県にある 萱津神社(かやづじんじゃ) は漬物の神社とされています。 〒490-1112 愛知県あま市上萱津車屋19 毎年8月21日には香乃物祭が行われます。 以下引用……

漬物屋の息子がイタズラし場合の罰し方

※これは漬物屋限定で、現在では行われていませんし、昔の面白話として見て頂きたいです。 ウチの亡くなった祖父が良く私に話してくれていたんですが。 「悪い事したら桶に入れられて晩飯抜き」 ……

縄文時代に漬物?

日本で最も古い漬物とはなんでしょうか? そもそも漬物の概念がなにか?という話になってきますが、保存食としての見た場合縄文時代からあったようです。 とはいえ、今のように野菜を容器に塩と野菜を……

古代の漬物

漬物とは何時からあるのでしょうか? 現在分っている限りでは、紀元前2000年ごろにはメソポタミア文明で塩漬け等が行われていたようです。 使われていた野菜は胡瓜や茄子、魚なんかも塩漬けにして……

ぬか床にいる酪酸菌の凄い力

ぬか漬けは江戸時代辺りから作られていた、とされております。 このぬか漬け、現代では体に良い影響があると判明してきております。 ぬか漬けを作る床、ぬか床ですが、このぬか床のなかに人体にとって……

和食は日本人の感覚を開く

「和食」というのは本当は極めて簡単で、何も考え無くても、料理の腕が無くても出来るものです。 自分の感覚を開いて、自由に食材と触れ合っていれば出来ます。 季節感出すために○○が必要、この食材……

【高血圧、漬物の塩分より気にしないといけない事】

漬物はとかく塩分が気になるから食べない、という方いるんですが、実は漬物の塩分というのは現代ではさほど気にする必要がありません。 理由は浅漬けが主流で塩分濃度が低い、というのも挙げられますが、……

痩せたきゃ漬物をオカズに米をしっかり食べよう

厚生労働省やその他統計を見ましても、米の消費量が減っているにも関わらず肥満は減りません。 よって誰でも分かるように、米が肥満の原因ではないんです。 米は極めて有益な炭水化物でし……